県支部・宿泊部門の拡大中執会議報告
(2015・1・23〜24「アウィーナ大阪」)
中執:駒宮、木村、関田、西内 大阪:岡崎
1 各分会の状況報告
(1)東京支部 →就業規則、36協定の中身については、協議がほぼ終了しているが、就業規則の改正に伴う手続き上のことでの確認事項で支部側と揉めている状況にある。1月中の締結は難しいかもしれない。
→5/22に第一庁舎35階に引っ越す。決算期と重なるので大変。
(2)大阪支部 →4/1に新規採用1名。差額支給。
(3)アウィーナ大阪 →花のいえとの経営統合という話が持ち上がっている。支配人を一人にする、仕入れなどを共有する。システムを統一する、営業を一本化するなどの話が出ているが詳しい内容を確認する必要がある。
→8/31付けの申入書に対する回答が、12/25付けであった。内容説明も受けていないし、非常勤職員の正規登用(受験状況や合格状況などの実績はどうなのか?)などに疑義もある。年休の取得状況についても資料要求したい。パワハラ問題は解消したのか?2月末までを目途に団交を申し込む。
(4)その他 →2014・2015給与改定については2/23に本部団交を行う。1/28に窓口があるので、そこで本部から何らかの提案がある。妥結出来るかどうかは提案次第。
2 共済本部への要求項目について
→県支部における定数問題は重要なので、要求のトップにする。
→統一要求に合わせて労基法遵守の指導を徹底させる要求を入れる。
→本部の業務上の窓口対応が悪い。改めて申し入れたい。
→病院課には病院にいた職員を配しているが、宿泊施設課にはいないのでは?もっと宿泊施設の現場を知って欲しい。
→施設の先行きが不透明であることや、契約職員の有期雇用などにより、将来に不安を感じながら業務を行っている職員が多い。宿泊施設に対して適切な指導を行うよう申し入れる。
3 今後の予定
(1) アウィーナ大阪での団交(2月末までに)
(2) 4月に本部へ申入れし、6月ぐらいに話し合いか?
(3) 6月に合同の交流会を実施。
まとめ
本部への申入れを取りまとめるための会議でしたが、やはり宿泊施設の職員の処遇面での改善が急がれる状況にあることを確認した。施設に対して申し入れるとともに本部に対しても適切な指導を行うよう強く申し入れる必要があるということで一致しました。
また、東京支部と大阪支部での交流もしっかり行うことも決めました。
2015本部要望
1 県支部関連
〜継続事項〜
(1) 支部の業務は多忙を極め、年金一元化や標準報酬制など年々業務が増加している一方で、地方公共団体では便宜供与における人件費について削減が行われ、支部の業務に支障が出ているのが実情である。過去に決めた支部職員の定数を従前通りとする根拠は無くなっている。支部の業務量の実態を調査し、業務量に見合った定数配置の変更を行って欲しい。
(2) 産休・育休職員の補充については、正規職員の代替となるためアルバイトなど短期の任用形態ではなく、長期間雇用できるような形での人件費の措置をして欲しい。
(3) 支部固有職員が事務局次長などのポストにつけるよう、より一層、固有職員の処遇改善を各支部に対して働き掛けていただきたい。
(4) 組合員情報管理システムに関連することなど、短期給付、長期給付、システム、予算等本部で多くの部署が関係する業務について、支部から本部に問い合せや打ち合わせをする際、本部内での情報交換が十分になされていない場合が未だに見受けられる。
そのため、「そのことはこちらでは分からない」「担当が別だからそちらに聞いてくれ」などということがないように本部内での情報交換を綿密に行ったうえで、対応して欲しい。
〜新規事項〜
(5) 支部への事前情報提供
案の段階や正式にはおろせないレベルの情報であったとしても、当年度・次年度の業務経理予算に関るような事項や支部業務に大きな影響を及ぼす事項については事前に情報提供してほしい。(例:本部送金単価増額など)
(6) 都道府県支部・宿泊施設において労基法を遵守するよう指導を行って欲しい。そのために支部・宿泊施設における実態調査(主に就業規則、36協定の有無など)をし、情報を教えて欲しい。
(7) 今後、年金にとどまらず健康保険の一元化も考えられる。
短期給付事業は基幹業務の一つだが、一元化について本部はどのような考えを持っているのか。
(8) 本部ではシステム関連の人材を育成するために、どのような研修を行っているか。
支部職員がそれに参加できるようには出来ないか。
その他、本部職員が受けられる研修にはどのようなものがあるのか。
2 宿泊所関連
(1) 宿泊施設職員の労働条件を把握し、労基法違反(時間外勤務手当の不払い、休日、有給休暇)を放置することなく、支部や施設に対して指導を行って欲しい
ア 時間外勤務手当の不払いはもとより、時間外勤務の縮小を指導すること
イ 週休日すらまともに取れていない施設が見受けられる。次世代育成支援法に基づく、有給休暇の取得率の向上を図るよう指導すること
ウ ハラスメント(セクハラ、パワハラ、マタハラ)の防止に努めさせることを各施設に指導するよう働き掛けること
(2) 宿泊施設検討委員会報告書(平成26年2月20日)から
ア 本部としての役割である経営方針や運営体制に関して今まで以上により専門的な立場から適切な評価と指導を行うことをどう考えているのか。
イ スケールメリットを期待できる取組みについて、本部としてどのような方策を考えているのか。
(3) 老朽化が進んでいる施設について、耐震補強工事を行うだけでは将来的な存続が図れるものではない。組合員の福祉の増進において、なお重要な役割を持つ宿泊施設事業について、本部としては今後の見通しをどの様に考えているのか。
(4) 本部において宿泊施設の現場を理解していない現状があるのではないか。宿泊施設の現場に精通する職員の育成を求めたい。
(5) 宿泊施設においては、その将来に不安を感じている職員が多いのではないか。
また、有期雇用である契約職員が多い現状をどう考えているのか。本部において、宿泊施設の将来構想を具体的に策定し、宿泊施設に周知するとともに契約職員の正規登用をするよう適切な指導を行って欲しい。